「この講座を受講するにあたって」 私は、地球環境問題に関心があり、大学で環境経営や環境経済、環境会計、環境社会学、環境法やリサイクルなど、環境問題について学際的に学んでいます。自然環境についての授業や野外実習があまりないことを残念に思っていたところ、インターネットで『環境らしんばん』のページを見ていたときに、山の自然学講座の案内が載っているのをたまたま見つけ、大学では学べない自然学について学べ、かつ実習があることに惹かれ、申し込みました。 地球環境問題を考える上で、自然のことを学ぶことはとても大切だと思います。生態システムの仕組みなど自然のことをよく知らないと、保全や保護、修復をしようにもできないからです。中途半端な知識でそのようなことを行った場合、逆に自然を破壊してしまうこともあるかも知れません。また、地球環境問題、特に自然破壊の原因は人が自然から離れたことにあるのではないかと私は思います。人々が自然の魅力、大切さなどを知っていれば、自然破壊などはあまり起こらないのではないでしょうか。地球環境問題解決のためには、もっとより多くの人々に自然のことをよく知ってもらうことが必要だと思います。 私は地球環境問題を解決するためには、人々の知識が変わることが大切であり、そのためには環境教育が重要ではないかと考え、清里の財団法人キープ協会でインタープリテーションについての研修を受けたり、ネイチャーゲームリーダーやプロジェクトWETエデュケーターなどの環境教育のための資格を取得しました。まだ具体的な指導経験はありませんが、これから自然体験型の環境教育を実施していく上で、自然についての知識は必要だと感じています。 私が考える自然体験型環境教育の問題点は、都会からわざわざ郊外へ出かけていく必要があり、興味のない人にとっては面倒なことで、さらに、その移動に余計なエネルギーを必要とすることです。都会でも、環境教育が行える場所があれば、もう少し気軽に環境教育ができると思います。また、壁面緑化・屋上緑化やビオトープなど、CO2吸収の面でも都会に緑が必要です。そのような人工的な自然を作るときにも、本物の自然を知ることは大切だと思います。 また森林には癒しの効果があるとして、最近注目されています。実際、森や山へ行くと、たくさん歩いてもあまり疲れず、気分がリフレッシュされる気がします。今回のような機会を活かして、そのような山の魅力なども探っていけたらと思います。 この講座を受講することで、自然についての理解を深め、自然保護や自然再生、環境教育の現場で山の自然学の知識を役立てたいと思います。
FC2Ad
Author:P 詳細プロフィールやりたいことリスト応援したい企業一覧My credo携帯用URL↓http://momoeco.blog26.fc2.com/?mリンクフリー。コメント、トラックバック大歓迎☆※ただし管理人が不適切だと判断したコメント、トラックバックは予告なく削除する場合があります。ご了承ください。
この人とブロともになる
このブログをリンクに追加する
MOTTAINAIクリック募金ブログパーツを使うには、javascriptをオンにする必要があります。